桜は日本人にとって特別な花です。通訳ガイド試験でも頻出です。外国人観光客にも「花見」目当てで日本へ来る方がたくさんいます。 さて「天下第一の桜」といわれる桜はどこの桜か、ご存じでしょうか。 信州伊那市の高遠城址公園にある […]

個人レッスンはレベルがピタリ
PEP英語学校では、オンライン個人レッスンを専門に行っています。 個人レッスンの最大の利点は、受講者の方のレベルにピッタリ合わせたコーチができることです。 ときどき「私は実力が不足しているから、もう少し自分で勉強してから […]
酉の市ー年末の始まり
10月も終わりに近づきました。来月、関東地方では「酉の市」が開かれます。 酉の市は、毎年11月の「酉の日」に開かれる、開運招福や商売繁盛を願う祭りです。縁起物の熊手を買い求める多くの人々で賑わいます。熊手を買い、新しい年 […]
日本語リスニングの力!
全国通訳案内士試験二次口述で出される「通訳(外国語訳)課題」。130字程度の日本語の読み上げを聞いて、それを英語に口頭で訳す、という課題です。一見、簡単そうに見えて非常に難しいタスクです。 私は常々、この課題で重要なのは […]
2年連続で同じトピックは出るか?
全国通訳案内士試験二次口述プレゼン課題の出題範囲は、非常に広範です。 ゆえに「今年は何が出るのか?」は、受験者の大きな関心事です。 ご存じのように、重要かつ普遍的なトピックは過去、繰り返し同じものが出題されています。 ど […]
今年のヤマ
本年度の全国通訳案内士試験二次口述、出題のヤマは何でしょうか。 とりあえず1つ挙げるとしたら、私は「浮世絵」を挙げます。 理由は、①基本的・代表的な日本的事物である、②2013年度に出題されて以来、一度も出ていない、③今 […]
無料!PEPスケジュール帳2026
大きい、見やすい、使いやすい、PEPオリジナルのスケジュール帳2026年版ができました。 無料ダウンロードでご利用ください。 スケジュール管理が苦手な私が、個人レッスンのスケジュールを管理するために、特別に作ったスケ […]
プレゼン攻略法③演習方法
プレゼンの演習法は、「守破離」の三段階で行います。全部無料で始められます。 詳しい理論面の話は、「二次口述特別動画セミナー」でお話しています。 1.守の段階(初心者) モデル・プレゼンテーションをタイマーに […]
プレゼン攻略法②プレゼン構成
前回の記事で、プレゼン課題の準備時間30秒において最初に行う「トピック選択」につき、一定の知識があることを前提に「観光アトラクション+広い題」に狙いをつけて、素早く(数秒で)選ぶべき、ということを述べました。 では、これ […]
プレゼン攻略法①トピック選択
前回の記事の通り、私、杉森は、全国通訳案内士試験二次口述プレゼン課題を12年間、専門に研究してきています。 専門家の立場から、今回はプレゼン課題の攻略法をシェアします。 ご存じの通り、全国通訳案内士試験二次口述では、プレ […]