全国通訳案内士試験二次口述プレゼン課題の基本として私が提唱しているのが「タイマー音読」です。 出来合いの『モデル・プレゼンテーション』を専用の2分タイマーをかけながら音読する、という単純なエクササイズですが、実はここには […]
{category}
基本:タイマー音読の深さ

プレゼン演習の要諦
今回は、私が個人レッスン(全国通訳案内士試験二次口述準備)のプレゼン演習の際に重視することを述べたいと思います。 プレゼンテーション課題が通訳課題と異なる点としては、①内容を自分で考え構成する必要があること(言語面)、② […]
通訳演習の要諦
今回は、私の通訳レッスン(全国通訳案内士試験二次口述準備)のやり方をご紹介します。 実戦形式の演習であり、私が日本語の問題文を読み上げ、これを受講者の方に英語へ通訳していただき、私がフィードバックする、というものです。時 […]
こんなにたくさんの本は読めない?
PEPのオンライン個人レッスン(全国通訳案内士試験二次口述準備)では、必携書籍教材を定めています。その内容は大部分が過去問(『過去問詳解』)で、計10数冊になります。 お問い合わせをいただく際、「なぜこのようにたくさんの […]
個人レッスンを受ける前に自習?
PEPのオンライン個人レッスンについてお問い合わせをいただく際、「いずれ個人レッスンを受けたいが、今の自分は実力不足なので、少し自習して実力を上げてから個人レッスンを受けることにしたい」と言われる方が、かなりの割合でおら […]
全部覚える?
全国通訳案内士試験の出題範囲は、非常に広範です。 これは、受験準備には大量のインプットが必要なことを意味します。特に、二次口述のプレゼン課題についてそういえます。 PEPでは、プレゼン課題につき多数の『モデル・プレゼンテ […]
守破離のプレゼン修行2
以前の記事(守破離のプレゼン修行 2025年8月23日)で、「守破離」という考え方の概要と、全国通訳案内士試験二次口述プレゼン課題への応用についてお話ししました。 守破離は、芸の修行を3段階に分けたものですが、この考えの […]
通訳用マイペンが来た!
先日の記事(二次口述の「戦友」2025年8月27日)で、通訳メモを取る筆記具として、多色ボールペンをご紹介しました。 その際、アマゾンにあるペンに名前を入れるサービスをご紹介しましたが、私も1つ購入しました。 なかなかカ […]
PEPの二次対策講座って?
おかげさまで、PEPの二次口述対策講座についてのお問い合わせを多数いただいています。 よくある質問につき、ここでご案内します。 Q1. PEPオンライン個人レッスンの内容は? ⇒まず、「二次口述特別動画セミナー」を受講い […]
二次口述の「戦友」
全国通訳案内士試験の受験には道具も大切です。一次筆記の際は、筆記具として「マークシート用シャープペン」と「プラスチック消しゴム」をお勧めしました。 二次口述では、各課題、特に通訳課題の際のメモ取りの際の筆記具が重要となり […]