日本語には、英語の「city」という単語が外来語として定着しており、「シティ」と表記・発音され、よく用いられます(シティバンク、シティホテル、シティボーイ等)。 しかし、この「シティ」という言葉は、日本語として発音される […]
{category}
荒療治!「シティ」の発音矯正法

最新刊入荷!『2024全国通訳案内士試験二次口述過去問詳解(上)』
最新刊『2024全国通訳案内士試験二次口述過去問詳解(上)』入荷しました! 貴重な情報満載の同書は、専門性が高いゆえに小ロット生産です。お早めにどうぞ。オンラインストアにて。
今年の通訳ガイド試験のヤマ(3)
太平洋戦争が終わると、荻外荘の主、近衛文麿はA級戦犯とされ、東京裁判で裁かれることになりました。 しかし、近衛はその前に青酸カリを飲み自決。その自決の場も荻外荘の書斎でした。 その後、一時期、荻外荘には総理大臣の吉田茂が […]
今年の通訳ガイド試験のヤマ(2)
荻外荘は、近衛文麿の別宅で、戦前の重要な政治会談が行われた場所、ということ以外にも、さまざまな歴史的文化的意義のある場所です。 最初の持ち主は、近衛ではなく、大正天皇の侍医頭であった入澤達吉という人物です。 この人が自分 […]
今年の通訳ガイド試験のヤマ(1)
私が今年の全国通訳案内士試験で、密かにヤマだと思っているテーマが1つあります。それは「第二次世界大戦(太平洋戦争)」です。 ご存じの通り、今年は戦後80年の節目の年、そして昭和100年でもあります。通訳ガイド試験は常に時 […]
名作YouTube動画集
PEPのYouTube動画には、単なる一過性の話題ではなく、普遍的に学習に役立つ内容のものがあります。以下がお勧めの動画集です。 一次筆記試験勉強の気分転換にもなります。どうぞご覧ください。
一次筆記と二次口述の連関
受験はまず過去問から、は不変の鉄則ですが、一次筆記の過去問と二次口述の過去問を見ていると、しばしば同じテーマの問題が近接した年度に出題されていることに気づきます。 例を1つ挙げると、2023年度一次筆記「日本地理」大問7 […]
今日は何の日
昨日7月10日で、本年度の全国通訳案内士試験出願は締め切られました。 さて本日、7月11日は「ラーメンの日」だそうです。 日本で初めてラーメンを食べたといわれる、水戸光圀の誕生日が1628年7月11日であっ […]
本日、願書受付締切
本年度(2025年度)の全国通訳案内士試験の出願が、本日締め切られます。 受験される方は、確認をお忘れなく。出願はJNTOのホームページからです。 最新刊『2024年度 全国通訳案内士試験二次口述過去問詳解(上)』が、7 […]
実務質疑の考え方(4)
前回まで、3回にわたって2024年度全国通訳案内士試験二次口述(時間帯1)の実務質疑課題「購入物に欠陥があり返品したい」の考え方をシェアしました。 2024全国通訳案内士試験二次口述過去問詳解(上) 今回は、別の時間 […]