今「通訳聴き」を完成せよ!

今日は、全国通訳案内士試験二次口述の課題の1つ「通訳」の対策について、今のうちにやっておくべきことについてお話しいたします。

先日の「PEP Talk」(一次筆記が終わったら自己採点の結果にかかわらず「即」二次口述対策に着手!)は、単なる精神論ではなく、実際に、今、準備に着手しないと間に合わない、という現実論でもあります。その具体策ですね。

通訳課題対策として、今のうちに完成しておきたいのは「通訳聴き」です。

この「通訳聴き」とは、簡単に言うと、問題文の内容を通訳する目的で聴き取る能力です。

ガイド試験の二次口述で問われる通訳は、日英の通訳ですから、問題文は日本語です。よって、日本語を聞き取る能力、ということになります。

この能力は、これさえできれば、英語の勉強などしなくても通訳できる、といえるぐらい通訳をする上で重要です。

通訳聴きができるか否か、は、「リテンション・リプロダクション」ができるか、を見ればすぐに分かります。

リテンション・リプロダクションとは、通訳の問題文(日本語)を、日本語のまま覚えて再現する、という演習方法です。

どんな文章でもよいので、130字ぐらいの日本文の一節を、どなたかご家族の方にでも読上げてもらい、それを聞いた後、口頭で同じことを言ってみる、というやりかたで行うことができます。

この場合、「英語ではなく日本語で」という部分以外は、全て通訳課題と同じ条件にします。つまり、メモを取っても構わないし、1分以内に言い終わる、という要件も同じです。

読み上げを協力してくれるご家族には、このタイムキーピングも一緒にお願いします。ストップウォッチがあるとよいでしょう。

日本語を聞いて、日本語を喋る、という演習ですから、日本語が母語の人にとっては簡単、と思いきや、いざやってみると、実は結構難しいことに気付きます。

この気づきが、通訳課題対策の第1歩です。

日本語(母語)で再現できないことを、英語(外国語)で再現(通訳)できるわけがありませんね。

この「通訳聴き」の重要性の理論的根拠については、「二次口述特別動画セミナー」の「通訳①理論編」にて、詳しく解説しています。

  

この「通訳聴き」の完成は、一次筆記通過者発表があった後に慌てて始めるのでは、いかにも「泥縄」です。

ぜひ、今のうちから取り組まれることをお勧めします。