九州旅行失敗談その2

今回の九州旅行は、良くも悪くも「行き当たりばったり」でした。

風の吹くまま気の向くまま、で、寅さんのような気軽な旅で、偶然の事件が思い出になる…これはこれで楽しいことです。

ただ、「効率よく観光地をまわる」という点では、失敗といえるかもしれません。

今回、私が「ここに行っておけばよかった。もっとちゃんと旅程を組んでいたら、行けたのに」と思う場所が1つあります。それは、福岡市博物館です。

ここは、あの有名な「漢委奴国王」の金印がある博物館です。

『後漢書東夷伝』によると、後漢の光武帝が建武中元2年(57年)に奴国からの朝賀使へ(冊封のしるしとして)賜った印がこれに相当するとされています。

この「紀元57年」は、日本史を習う際に、最初に登場する年号として有名です。

語呂合わせ「こんな(57)立派な金印ゲット!」と覚えるそうです。

紙や木でできた文化財は、保存上の理由から、ホンモノの展示が制限されていることも多いのですが、純金製のこのアイテムは、その心配が少ない。当博物館では、ホンモノが常設展示されています。

その昔、日本の国内で勢力争いをしていた一派が、他の派閥に対してハクを付けるため、中国皇帝に貢物をして、その権威を利用すべく、こういうモノを手に入れた、という史実を裏付ける物的証拠ですね。

似たようなことは、現代のいろいろな場所でも起こっています。

こうした人間の群れの習性は、2000年の時を経て、科学が発達した現代の社会でも、全く変わっていない、ということが私には興味深く思われます。

私はこれを「理系の知識(IT技術など)は時間と共に大きく進歩するが、文系の知識(人間の行動心理学など)は、進歩しない」と表現しています。

タイムトラベルの映画や小説のテーマは、常にこれですね。

主人公は、過去の世界にタイムトラベルして、過去の世界ではまだ発明されていない文明の利器を使って、大活躍をします。しかし、同時に、過去の世界から人間として大切なことを学んだ上で、元の現代の世界へ戻ってくる、というあらすじです。

テレビドラマ『仁ーJIN』もそうでしたし、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』もそうでした。

それはともかく、九州福岡の歴史といえば、やはり大陸との関係史ですから、この超有名な金印、見ておけばよかったなあ、と思っています。

アマゾンで購入↓

小学館版学習まんが 日本の歴史 1 日本文化のあけぼの ~旧石器~縄文~弥生~古墳時代~ Kindle版

福岡市博物館は、博多区の西方向にあります。

今回まわった、元寇防塁や、福岡城、鴻臚館跡、などと同じ方向ですね。

だから、もう少し旅程をうまく組んでいたら、福岡市博物館も回れたのに、とちょっと残念です。