日本独特の事物を表す日本語をそのまま英語で使ってよいか?

日本独特の事物を英語で説明する、ということをしていると、その事物を表す日本語を、英語の中でそのまま使ってよいか、という問題に直面します。

たとえば、「いい居酒屋がありますので、ぜひ行きましょう」を英訳せよ、といわれた場合、 “I know a good izakaya.  Let’s go!” といってすましていていいのか(テストの場合、ちゃんと点がもらえるのか)、 “izakaya” には、必ず “Japanese tavern or pub” と英訳を添えなければいけないのではないか(テストでは減点されるのではないか)という問題ですね。

これには、絶対的な決まりはなく、ケースバイケースである、というのが答になります。ただ、一般的には、次のようなことが言えます。

1.状況が許すなら、訳語を添えた方がより丁寧である。テストの場合は、より安全である。

2.ただし、常に英訳を添えなければならないわけではなく、場合により日本語の言葉を英語に入れて使うことも許される。許されるか否かは、基本的に程度の問題である。

①有名な日本事象で、その言葉が既に英語の語彙として定着しているような場合は、許される度合いが大きい。たとえば、「寿司」「忍者」など。

②定訳が存在しても、固有名詞性が大きいものは、日本語のままで許されやすい。たとえば芸術作品名の「源氏物語」「東海道五十三次」など。

③その場の状況により、英訳を添えることを省略するのもやむを得ない、ないし合理的と考えられる場合は許されやすい。たとえば、前後の関係でその言葉の内容がある程度、相手に伝わっている場合。または、通訳のように時間的制限がある場合。

一応、基準としてはこのようになりますが、訳したりプレゼンしたり、あるいは質疑応答で説明する際に、常に上のようなことを考えているわけでは必ずしもなく、実際には慣れと感覚で判断しているのが普通です。

「慣れと感覚」というのは、話している相手の顔の表情を読むことなども含みます。要するに、非言語的コミュニケーションも使って判断する、ということですね。そして、この判断力を培うには、やはり経験量が大切です。理屈にこだわるよりも、たくさんの演習を行うことをお勧めします。

参考にしていただければ幸いです。ではまた。