実務質疑の考え方(5)

前回の続きです。2024年度全国通訳案内士試験二次口述の実務質疑課題(時間帯2)に出題された類題「炊飯器の購入をキャンセルしたい」の考え方です。

 

2024全国通訳案内士試験二次口述過去問詳解(上)

お客さまは、完全な自己都合での返品を希望されているが、これはどうも否定するのが筋だ、という場合は、その伝え方が問題となります。

まず、話の構造としては、「共感表明⇒しかしながら否定(理由を付す)⇒代案提示」となります。

そして、筋を通すだけでなく、全体的に感情に配慮して丁寧な英語表現を使うことが必要となります。

(1)まず共感です。この一言でも、あるかないかで全然違います。
I see. (なるほど)

(2)次に「残念ながら…」の部分です。ここは必然的に長めになります。
The shop says they cannot accept the cancellation because they purchased the rice cooker from the wholesaler specifically to fulfill your order and informed you in advance that returns would not be accepted. With this item being special, the shop would not be able to resell it as easily as regular stock.
I understand that some retailers nowadays allow returns for any reason. However, once a purchase is made, except in cases where the merchandise has a defect, return policies depend on each store’s rules. In this case, I’m afraid the shop’s policy is firm.
(店側によると「今回の炊飯器は、お客さまのご注文に応じて問屋から特別に取り寄せたものであり、その旨、事前に説明済みでもあるので返品はお受けできない」とのことです。お店としても、今回の品は通常の在庫商品とは異なるため、返品後の再販売が難しいということだと思います。
確かに、最近では理由を問わず返品を受け付ける小売店もありますが、基本的に、購入後の返品対応は各店舗のポリシーによります。商品に不具合がない限り、今回はお店の方針が変わることは難しそうです。)

(3)そして代案提示です。
That being said, many large appliance stores take pride in offering the lowest prices in the industry. We might be able to negotiate something. Since you appreciate Japanese rice cookers and want to buy them as gifts for your friends and relatives, would you be interested in purchasing another rice cooker at a potentially lower price through negotiation? If so, I’d be happy to assist you in speaking with the store. Please take your time to decide and let me know how you’d like to proceed.

(とはいえ、多くの家電量販店は「業界最安値」を掲げていますので、何らかの交渉の余地はあるかもしれません。お客さまは日本製の炊飯器を気に入っておられ、ご友人やご親戚への贈り物として購入をご希望とのことですので、「もう1台購入するので、値引きしてもらえないか」と持ち掛けてみるのはいかがでしょうか。もしこの方法を試してみたいということであれば、私も交渉のお手伝いをいたします。どうぞごゆっくりご検討のうえ、ご希望をお知らせください。)

いかがでしょうか。

全国通訳案内士試験二次口述の課題は、「プレゼン+質疑」「通訳」「実務質疑」の3つですが、それぞれ異なった分野での非常に高度な言語能力が必要とされます。

受験者の皆さまにおかれては、十分な対策を取られることをお勧めいたします。