ChatGPTを使う③

前回までの記事で、ChatGPTが通訳やガイドといった業界にどのような影響を与えるのか、このAIが人間に取って代わる、ということはあるのか、等について、私の意見をお話しました。

結論として、ChatGPTは優秀なアプリの1つであり、人間がそれを活用していくことになる、ということでした。

さて、では具体的にどのように人間はChatGPTを使うべきか、が次に問題となります。

ここで、少し前にAIという「黒船到来」を受け、現在、上手く人間がこれを使いこなしている業界の例として、将棋界の様子を参考にしてみたいと思います。

テレビやネット等の解説などで、AIが活用されています。「藤井聡太AI越えの一手!」等々、今、将棋界は非常に盛り上がっていますね。藤井聡太六冠は、AIを自身の研究に取り入れていることで有名です。

さて、今から10年ほど前、将棋AIが、プロ棋士とほぼ同等の棋力を持つようになりました。その時、世間は、AIと人間とどちらが勝つのか、と大騒ぎしていました。

今では、現在では人間はほぼAIに勝てないといわれています。一時期、盛んだったプロ対コンピュータの対局、という企画も今ではほとんど姿を消しました。

その代わり、AIは解説や研究に利用され、将棋界を盛り上げているわけですね。

塚田泰明九段(左)と杉森(奥右)の対局

さて、こういうと、今やAIは将棋において絶対的な答を常に知っている、人間の棋士は、AIから教えてもらった答えをできるだけたくさん暗記すれば、それで他の棋士に勝てる、と思ってしまう方がいるかもしれません。

たとえば、藤井聡太六冠を「AIの申し子」等と、まるでAIを使ってたくさん正しい答えを覚えたから将棋が強い、というふうに言う方がいます。しかし、これは実は間違っています。

AIを将棋の研究に使うことは、今やたいていの棋士が同じように行っています。抜群の勝率や内容といった彼の棋力は、彼自身の内部に起因するものであって、外部的にAIから与えられたものではありません。

その証拠に、先ほど述べたように藤井六冠は、しばしば「AI越え」の一手を指します。藤井六冠は、AIから教わった答を暗記して吐き出しているわけではありません。自分の頭で次の一手を考え、ときにそれはAIも知らない名手であることがあるのです。

つまり、実は将棋AIは人間のトッププロに勝てるようになった現在も、未だ万能ではないのです。瞬間的には、まだ人間の方がAIを越えることがあるのです。