プレゼン演習は「守破離」で!

こんにちは。杉森です。

全国通訳案内士試験二次口述のプレゼンテーションは、「外国人観光客の関心事」について、受験者に2分の英語で説明させるもので、まさに本試験の中核となる課題です。

二次口述の過去問を見ると、本当に大変な課題だな、というのがわかります。ただ、それと同時に学ぶことも多い課題です。

さて、それではどのようにこの課題の準備をすればよいでしょうか。

私が提唱しているのが、表題の「守破離(しゅはり)」に則った演習方法です。

守破離とは、Wikipedia に以下のように説明されています。(以下引用)

守破離は、日本の茶道や武道などの芸道・芸術における師弟関係のあり方の一つであり、それらの修業における過程を示したもの。

日本において芸事の文化が発展、進化してきた創造的な過程のベースとなっている思想で、そのプロセスを「守」「破」「離」の3段階で表している。

ー中略ー

例(落語)
守:古典落語を忠実に表現することができる。
破:古典落語をより面白くアレンジすることができる、あるいはよりわかりやすく表現することができる。
離:経験を活かし新作落語を作ることができる。あるいは、落語から進化した新たな芸風を作ることができる。

(引用終わり)

つまり、いろいろな「芸」(技術、アート)を身に付けるためには、まず最初は、自分の選んだお師匠さんや教科書の言うこと(古典)を素直にインプット、コピーするのが大切だ、というのが「守」です。

一定のインプットが完了すると、その「芸」を貫く「原則」のようなものが把握できるようになる。この原則に従って、古典にアレンジを加える。これが「破」です。

そして最終的には、そのジャンルにおける自分のオリジナル作品を創造することができる段階に達する、これが「離」です。

プレゼンテーションは、要するにパブリックスピーキングのことですから、これは立派な「芸」に該当します。

ちょうど、同じ「話芸」である落語の例が上に挙げられています。この「落語」の部分を「プレゼン」に置き換えてみると分かりやすいと思います。

このようにして、プレゼン学習に「守破離」の原則を当てはめることができる、という考えが成立します。

さて、それでは具体的にどのように「守破離」をプレゼン演習に当てはめればよいのか、については次回、お話することにいたします。

▶PEPニュース

通訳演習を音声で行うための動画教材「過去問勝負!」シリーズの最新版(2022年度分)が完成いたしました。

学習動画サブスク「PEP動画ホーダイ」をご利用の方は、追加料金なしにご利用いただけます(動画の追加更新済)。

また例年通り、DVDの買い切り版も準備いたしました。オンラインストアでお求めください。

過去問の通訳問題文は、HPで無料で公開していますが、できれば最初はテキストを見ずに、動画の音声による通訳に挑戦していただきたいと思います。通訳学習者が先に問題文を見てしまうと、爾後、その問題を「初見」で体験することができなくなってしまいます。この「初見の音声情報に対峙する」という要素は、通訳演習において最も大切かつ貴重なものです。

・「ドリル式 モデル・プレゼンテーションBest集 Vol.1」発売開始!
詳細はオンラインストアにて!

・2022年度全国通訳案内士試験「合格体験記」
本質を突いた論理性の高い講義に感銘!私の口述対策は「杉森メソッド」とPEPの教材が全て

受講者各個人に合わせた指導はプロの技!PEPのおかげで自信を得て合格!

質量ともに充実の教材&個人レッスンで合格!プロデビューします!

楽しいレッスンと素晴らしい教材! 満を持して合格