プレゼン構成:「障壁画」をどう説明する?(後半)

 

前回の記事「プレゼン構成:「障壁画」をどう説明する?(前半)」において、2021年度全国通訳案内士試験二次口述プレゼンで出題された「障壁画」を題材にとり、このプレゼンをどう構成するべきか、ヒントをお示ししました。

今回は、解答を考えてみます。

まず復習ですが、「障壁画」というお題から、プレゼンの構成は以下のようなものにほぼ決まります。

1.導入部(約15秒)
①トピック告知(障壁画についてお話しいたします)
②定義(障壁画とは‥)
2.本体(約60+秒)
①由来・背景・一般説明
②具体例
3.結論(約15秒)
①まとめ・再抽象化(このように障壁画は‥)
②お勧め・結辞(どうぞ障壁画を鑑賞してみてください。ご清聴ありがとうございました)

1の導入部と3の結論部は、ほぼ定型文で、問題は2の本体ということでした。

まず、軽く定型の部分をおさらいすると、

1-①トピック告知は “I’d like to talk about shohekiga.” で済みます。簡単ですが、正しく言うことが大切です。下の動画を参考にしてください。

次に、1-②定義ですが、「障壁画とは、伝統的日本建築の壁、襖、屏風、などを飾る絵画です」でよいでしょう。襖は paper sliding door、屏風は folding screen と言います。こういう日本的事物の名詞を憶えるのには、単語カードが便利です。

そして本体です。まず、2-①「由来・背景・一般説明」です。ここでは、安土桃山時代に天下統一をした有力な戦国大名らが権威の象徴として豪華な建築物(城など」を建てた」ということを言うといいでしょう。この論証は、他の関連トピック(「日本の城」など)が出題された場合にも応用が利く、汎用性のあるものなので、ぜひご自身の「持ちネタ」にしておかれるとよいと思います。

「戦国時代」は the Warring States Period、「戦国大名」は warlord、「天下統一」は to unify the nation、「権威の象徴」は a symbol of power and authority、等々の英語表現があります。

この豪華な建造物の内装が「障壁画」であったわけですね。「内装」は interior  です。ここで、障壁画は金箔を用いたものであったことも付け加えると、「豪華」を具体化したことになり、イメージがわきます。金箔は、gold leaf と言います。

次が2-②具体例です。ここは、前回ご紹介した二条城か、名古屋城のどちらかを挙げるとよいでしょう。

私は、二条城を選びました。二条城は世界遺産、本丸御殿は国宝であり、やっぱり有名です。「大政奉還」(2020年に出題)とも関連しているので、ガイド試験的には話が広がりやすいでしょう。

3-①のまとめ・再抽象化では、「このように障壁画は、豪華な安土桃山文化を代表するものです」のように、1―②ないし2-①あたりで言ったことを、再度繰り返します。こうすることにより、話がまとめに入ったことを聞き手に感じ取らせます。

そして、3-②では、I hope this helps you appreciate shohekiga. や I hope this helps you appreciate Japanese history. や I hope you find this information helpful. などの定型文を言って、最後に “Thank you.” で終わります。これで出来上がりです。

さあ、いかがでしょうか。さて、今回はぜひ、上記のメモをもとに、実際に時間を測りながらプレゼンの練習をされるとよいと思います。

この「メモから話す」という練習は、「完全に書き上げたプレゼンの原稿を読み上げる」という初心の段階(守破離の「守」)と、「完全な即興」という完成形(守破離の「離」)の間に位置する(守破離の「破」)演習で、非常に効果があります。

時間を測るのに便利なのが、専用のタイマーです。これも私が作っています。

もし、まだ「メモから英語で話す」のハードルが高い方は、日本語で話す練習も効果的です。ぜひ、やってみてください。

I hope you find this information helpful.  Thank you!

▶PEPニュース
・明後日まで!新刊書籍『モデル・プレゼンテーション集 過去問編15』先行予約販売キャンペーン継続中(6/17金まで)!直近過去問の解答例を誰よりも早くチェック!
あなたならどう説明しますか?
『モデル・プレゼンテーション集 過去問編15』掲載トピック
1. 犬山城 2. 中秋の名月 3. (新)国立競技場 4. 里山 5. 七福神 6. わらび餅 7. IR(統合型リゾート) 8. 流鏑馬 9. 南部鉄器 10. 酉の市 11. かっぱ巻き 12. 五島列島 13. 彼岸 14. 高齢者マーク 15. 道後温泉 16. 五稜郭 17. 森林浴 18. 障壁画